NISA・つみたてNISAとは
NISA・つみたてNISAは小額投資積立制度といいます。
小額投資積立制度は、毎年一定額までの投資であれば投資で得た利益が一定期間非課税になる制度です。
NISAは1年間で120万円まで投資可能で、5年間は投資額・投資による収益・受け取り時に税金がかかりません。
つみたてNISAは1年間で40万円まで投資可能で、20年間は投資額・投資による収益・受け取り時に税金がかかりません。
つみたてNISAとは
つみたてNISAは1年間で40万円まで投資ができます。
そのため、私は1か月で33,333円の投資を行っています、
33,333円/月 × 12か月 =399,996円/年 ≒40万円 となります。
つみたてNISAのメリット
①金融庁がチェックした投資信託を選べる ⇒ 数ある投資信託の中でも金融庁がOKを出したものだけ
②途中で資金を引き出せる
③運用中の利益・資金の受け取りを非課税で行える
つみたてNISAのデメリット
①1年間で投資できる金額が限られている
参考になったサイト・書籍
・Youtube しゅんの投資・医学のお話
NISAとつみたてNISAのどっちがいい?NISA→新NISA→つみたてNISAで1530万円の非課税枠がもらえます。どっちが得か、計算して、考察します!!
⇒ https://www.youtube.com/watch?v=t8NPboiyQrU
・Youtube 大河内薫のマネリテ学園
つみたてNISA・小規模企業共済・iDeCoを、税理士が徹底比較!崩壊した年金に代わる商品はどれ??【年金崩壊に備える④】
⇒https://www.youtube.com/watch?v=x8ftQqs_PRI&t=689s
・書籍 著:山崎元 出版:文響社
「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください」
⇒この書籍ではNISAについて書かれていますが、投資や資産を増やすという考え方はとても参考になります。
私のつみたてNISAの運用成績
私は2019年の8月からつみたてNISAの投資を開始しました。
今回は1年10か月経過した私のつみたてNISAの運用成績についてみていきます。


上のグラフを見ると2020/3月に投資額よりも運用利益が下回りましたが、その後は徐々に運用利益が上回っています。
つみたてNISAで投資に集中せず、むしろ何もせずに投資を続けるだけでここまで利益が出るのはありがたいです。
このままコツコツと資産を増やしていこうとも思います。